自宅ギターレコーディングにおいてアンプシミュレーターは必要不可欠とも言えますよね。
僕もハードからソフトまで色々な機種を使って来ました。
一般的にメジャーな機種はほぼ全てチェックしたと思います。
そんな僕がなぜLine6 Helixに落ち着いたのか書いてみようかと。
あまり取り上げられていない事にも触れた独自レビューですよ。
圧倒的な総合力
まずはこれ。
ギターアンプシミュレーター+マルチエフェクターは数多くあれど、
Helixの柔軟な対応力と利便性、拡張性は圧倒的に優れていると思います。
それはレコーディング、ライブどちらにも言えるんですね。
アンプモデルの数や本物のアンプ実機と同じ音か?とかあまり重要でなくて。
機能的にも操作性もホント痒いところに手が届くんですよ。
いくつか例を上げてみましょう。
内蔵HXキャビが実はかなり凄い
Helix内蔵のHXキャビでは、キャビネットモデルのチョイスから収録するマイクの種類やキャビからの距離などいじれて、
かなり自由度が高いのです。
また複数のキャビをミックスしたマニアックな音作りも出来ます。
とは言え、どんな機種でもそうですが、Helix内臓のHXキャビに関して好みはあるかもしれませんね、、。
そんな方には是非この動画をオススメします。
IR販売メーカーOwnHammerで購入したキャビシミュの音と、内蔵HXキャビの音を比べられるのですが、
ちょっと聞いてみて下さい。
どうでしょう?結構似てるでしょ?スマホのスピーカーではまず判別出来ないと思うので、
お暇な時にイヤホンで鬼聞きでもしてみて下さいな。
それでもほぼ同じ質感を感じてもらえると思いますよ。
僕も鬼のように丸一日かけて作り込んでますからね。
ちなみに元の素材はルーパーに素の音を録音して使ってまして、全く同じものですしもちろん後処理もゼロ。
キャビシミュをIRかHXキャビに変えてるだけで、アンプモデル含めセッティングも全く同じ。
内蔵のHXキャビでもこのくらいいけるんですよ。
それでもお気に入りのIRデータを使いたい!な方には本体に128種類読み込めてすぐ呼び出せるのでそこはご心配なく。
チューナーが見やすい
これ結構大事なのですが、本体のディスプレイが大きく見やすいので、
ライブ用途でフロアタイプを足元に置いてもパッとハッキリ見えます。
ディスプレイ自体から発光してるので暗闇でもバッチリ。
ライブ中にかがみ込まなくてもOK。
お気に入りのアウトボードを組み込める
お気に入りのディストーションペダルやブースターから、ラインレベルのリミッターやイコライザーまで、
Helixのループに組み込む事が出来て、アンプの前なのか後なのか、コンプは並列なのか直列なのか等、
どうにでもシステムに組み込めるんです。
もちろん設定はプリセットに保存されるので、Aのプリセットの時はアンプの前でブースト、Bの時はアンプの後で音量アップ、
のような使い方も出来ます。このくらいなら内蔵のものでも出来るのですが、
一度アナログのハードを通すことで得られる質感はやはり魅力的ですからね。
これはDAWベースのレコーディングでも、マイクプリは本物のNeveを使ったり、コンプは76の実機を通す、そんな考えと同じですね。
僕もHelixのアンプをクリーンにして、Ovaltoneのblue editionで歪ませたりすることはあります。
やはりあの質感は捨てがたいので。
KarDiaNのオーバードライブをHelixに繋いでみた。
-
-
宅録的ドライブペダルの使い方-KarDiaN
こんにちは。ギタリストの鈴木健治@kenjisuzuki_ です。 今回はドライブペダルをレコーディングで使う時のアイデアを紹 ...
ディレイが抜群に良い
これは好みもあるかもしれませんが、内蔵されたディレイのモデリングがとても素晴らしく、
ハイファイなものからテープエコーまでとても音楽的な音が出せます。
ProTools用のEcho Farmの感じも引き継いでるかも。同じメーカーですし。
音が良い
何はともあれ音が好きでなければ使いませんて。
好きな音なんて人それぞれなので、正確に言うと自分好みの気持ち良い音でギターが弾ける、、かな?
ファクトリープリセットからは、何と言うかLine6っぽい質感を感じる方がいるかもしれませんが、
そこはこの分野のパイオニアですし、「らしさ」はあって当然ですよ、デジタル機器で「らしさ」があるのって逆に凄いことかと。
そこから奥に入れば更にかなり楽しめますし、そのためのツールは全て揃ってる。
あくまで僕の場合ですが、ファクトリープリセットは「カタログ」と捉えて、
そこから「自分ならこうする」という感じでカスタマイズして行く事が多いです。
逆にファクトリープリセットをズラッと聞いて「こんな事が出来るのか」と気づくことも多いです。
まぁ音いじりは趣味みたいなものなんで。
他にも便利な機能
- 気が効いてとても見やすいフットスイッチの機能。
- オーディオインターフェースとして使える。
- DAWとの連携でウェット音と全くの素の音がUSBケーブル1本で同時に別トラックに録音出来る。
- ↑素のドライ音を使い録音後にじっくり音作りが出来る。
- 更にDAWに録音したドライ音を HelixでリアンプするのもUSB1本で出来る。
- 最近出たHelix Nativeというプラグインとの連携で更に便利に。
- 等など。。。
決して高くない
20万円の機材が「安い」とは決して言えませんが、
本国のAmazon.comで$2,257.74 (2017-9-22現在)なので、国内価格は全然高くないですよ。
安心して?国内で買えますね。
今後もHelixは推して行きます
このサイトはもちろん、Line6公式ページで連載中の「ギターレコーディング・マスタークラス」でも
引き続き色々なノウハウを公開していきますので、私オリジナルのネタがゲット出来ます。
それから若い人はもちろん、シニア世代で最近宅録を始めたって方や再開された方って結構いらっしゃるんですよ。
そんな皆さんにもHelixで宅録ライフを楽しんでもらえたらと思います。
ギターレコーディングからライブまでバッチリ使えるHelixはどう考えてもオススメ。
僕が作ったパッチはLine6 CustomToneからフリーでダウンロード出来ますので、
Helix,Helix LT, Nativeプラグインユーザーの方はどうぞ。
https://jp.line6.com/customtone/profile/KenjiSuzuki

では!