こんにちは。鈴木@kenjisuzuki_ です。
今回も前回に引き続きLine6 Helix Native ネタ。
ハードの とプラグインのHelix Native では、プリセットの互換性があるので、
両者でほぼ同じ音が出せるんです。
これはギター宅録的にかなり便利な事なんですよ。
レコーディング時のモニターとプレイバックで全く同じ音が聞ける。
当たり前風な気がしないでもないですが、これってマシンパワーに依存するネイティブシステムではそう簡単には出来ないんです。
空間系まで含めた気に入ったトーンをモニターしつつ、DAWに録音される音はドライ音なので、
プレイバック時にはHelix Nativeを通した、空間系まで含めた気に入ったトーンが聞けるんですね。
多くのギタリストは、ディレイなどの空間系エフェクトに自分なりのこだわりがあリますよね?
だからこそ、録音する時に仕方なく素っぴんの音で我慢するってのは、結構な苦痛だったりするんです。
良いテイクを録るにはそのあたりのメンタル的な部分も結構重要ですから、、、。
その意味でもハードとソフトで全く同じ音が聞けるのは嬉しいですよね。
それから、マシンパワー依存のネイティブ環境だと、バッファサイズとレイテンシーのせめぎあいは良くあること。
例えば、プラグインのアンプシミュでモニターしながらレコーディングする時、
なるべく低レイテンシーで聞きたいからバッファサイズ下げる。➔あんまりバッファ下げるとマシンパワー的にきついから、バッファサイズ上げる➔それだとレイテンシー酷くて上手く弾けないからバッファサイズ下げる➔パワーの限界。。
というループがおきますが、これらはハードのシミュレーターを使ってレコーディングすれば解決する問題なのです。
でもって、とHelix Nativeで空間系まで含めた気に入ったトーンで弾けて、その音で聞ける環境はかなり嬉しい事かと思います。
自宅レコーディング用途ならラックタイプの方が安くてオススメ。
僕もそうですがフットスイッチであれこれやらなければ、レコーディングなら断然ラックが使いやすいです。
Line6 《ライン6》Helix Rack【送料無料!】【箱ボロチョイキズ特価】
HelixとHelix Nativeプリセットファイル共有の方法。
とても簡単なので動画で御覧ください。
ご覧のように、ほとんどドラッグ・アンド・ドロップで行けちゃいます。むっちゃ簡単。
ちなみに動画のBGMは二次使用OKのこちらの曲を使いました。
ちなみにこれ自分の曲なのですが、この曲はセクションごとの短いループでも売ってますので、
DAWにペタペタ貼って編集の練習にも是非どうぞw
まとめ

アンプシミュレーターのハードとソフトでプリセット共有出来るのはとても便利。
モニター時とプレイバック時で、空間系まで含めて全く同じ音で聞けるのは、かなり快適ですよ!
ではまた!